KCS鹿児島情報専門学校

情報教育対応教員研修全国セミナー

研修資料のダウンロードはこちらからどうぞ

「情報教育対応教員研修全国セミナー」のご案内

一般社団法人 日本教育情報化振興会
会 長  山西 潤一

謹啓 ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)では「教育機器・教材・教具の教育工学的活用のための研究開発ならびにその結果の普及を行い、わが国の教育の振興に寄与する」という趣旨に基づき、情報処理に関する教員研修会を全国主要都市で開催しております。

本年度も鹿児島県における研修会実施を下記のとおり企画しましたのでご案内申し上げます。

なお、研修会開催にあたりましては、新型コロナウィルス感染防止のため定員を最小限とし、換気十分な換気、講師のマスク着用、校内にアルコール消毒液を設置するなど感染予防対策を徹底し実施いたします。

※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止とさせていただく場合があります。

敬白

日時 令和4年8月3日(水)・8月4日(木) 10:00~16:00(受付 9:30~)
会場 KCS鹿児島情報専門学校
鹿児島県鹿児島市郡元1丁目9-5
099-258-0121
主催
  • 一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
共催
  • KCS鹿児島情報専門学校
  • 日本教育工学協会(JAET)
後援
  • 文部科学省
  • 経済産業省
  • 総務省
  • 全国普通科高等学校長会
  • 公益社団法人 全国工業高等学校長協会
  • 全国商業高等学校長協会
  • 全国農業高等学校長協会
  • 鹿児島県教育委員会
  • 鹿児島市教育委員会
目的 高等学校、中学校、小学校教職員を対象とした下記講座により、教育現場における
  1. IT環境の整備
  2. 教員のIT指導力の向上
  3. IT教育の充実
  4. 校務の情報化
等を推進していただくことを目的としています。
講座
  1. Excelをかしこく使う小技集(1日コース・定員20名)
  2. Excel関数活用(1日コース・定員20名)
  3. 動画編集入門(1日コース・定員20名)
  4. micro:bitではじめるプログラミング超入門(1日コース・定員10名)
  5. 情報科教諭向けPythonプログラミング基礎(2日コース・定員24名)
  6. Googleフォーム入門(1日コース・定員20名)
研修料 無料
申込方法

今回の研修は終了しました。次の機会によろしくお願いします。

問合せ先 KCS鹿児島情報専門学校 セミナー事務局 まで
099-258-0121

研修コース概要

Excelをかしこく使う小技集

対象者

Excelの基本操作にまだ自信がない方

研修概要

Excelの便利な機能に出会うことで、基本的な操作を日々繰り返すだけのユーザが、作業時間の効率化や魅力的な表現を実現できるエキスパートに変身することがあります。本コースでは、データの簡易入力のための操作方法やセルや図表、ワークシートに関する+αの知って得する機能をご紹介します。Excelの機能を使いこなし、成績管理や行事計画・生徒の住所管理や指導履歴など、日々の業務に役立ててください。

備考
  • 使用環境:Microsoft Excel2019

Excel関数活用

対象者

Excelの基本操作ができる方

研修概要

Excelには関数が400種類以上用意されています。関数の主な役割は計算処理の自動化ですが、文字列操作や表引きなどさまざまな処理を行う関数があります。本コースでは代表的な関数をご紹介します。応用として簡単な成績表や座席表を作成します。Excelの関数を使いこなし、日々の業務にお役立てください。

備考
  • 使用ソフト:Microsoft Excel2019

動画編集入門

対象者

動画編集を体験されたい方

研修概要

授業や広報活動などで動画を用いる機会が多くなりました。Windowsに標準でインストールされているビデオエディターを用いた動画編集について解説します。 撮影した映像の分割や入れ替え、タイトルや画面切り替え、BGMの挿入等を学習します。

備考
  • 使用ソフト:ビデオ エディター(Windows10標準アプリ)

micro:bitではじめるプログラミング超入門

対象者

プログラミングを体験されたい方

研修概要

教育向けに作られたマイコンボード「micro:bit」を使用してプログラミングを体験する講座です。日本の教育現場でもよく見かける「Scratch Makecode」のようなビジュアルプログラミングツールを使って、アルゴリズムとプログラミングを視覚的に学習します。micro:bitの基本的な取り扱い方から簡単なプログラムの開発までを体験します。

備考
  • 使用ソフト:micro:bit+Scratch3 Makecode
    当初Scratch3で案内しておりましたが、Makecodeに変更致します。ご了承ください。

情報科教諭向けPythonプログラミング基礎

対象者

新学習指導要領対応情報教育に関心をお持ちの方

研修概要

情報科担当の先生が、高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修教材(文部科学省提供)の「第3章コンピュータとプログラミング」の単元を、Pythonを用いて自学していくことができるようになることを目的として、実習環境の構築方法とPythonプログラミングの基礎を学びます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416746.htm

備考
  • 使用ソフト:python(Google Colaboratory)
  • 受講にはGoogleアカウントが必要です。
    普段学校で使わてれいるアカウントとは別のGoogleアカウントをご用意ください。

Googleフォーム入門

対象者

Googleフォームを使ったことのない方

研修概要

Googleフォームを使えば、簡単に電子アンケートが作成でき、インターネットを使って紙より効率的に収集・集計ができます。インターネット接続環境は必要ですが、追加の費用はかかりません。回答者側はパソコン・タブレット・スマホなどを用いて簡単に回答できるので、保護者アンケートや学校評価等で利用できます。進路アンケートを例に、作成から集計までを学びます。集計にはGoogleスプレッドシートを使用します。使う関数は「COUNTIF」「COUNTIFS」程度です。

備考
  • 使用ソフト:Googleフォーム、Googleスプレッドシート
  • 受講にはGoogleアカウントが必要です。

参加申し込み

今回の研修は終了しました。次の機会によろしくお願いします。