1年次 基礎力
-
座学を中心に基礎からしっかり学びます
アルゴリズム、データベース、ネットワーク、セキュリティの基礎知識・関連技術を習得します。また国家試験へ向けてストラテジ・マネジメント関連と表計算についても学びます。
-
座学と演習を織り交ぜながら着実に技術を習得
実習でJavaやHTML / CSSについて、最新のコンピュータを使いながら学びます。データベースについては、企業での採用実績が高いOracleデータベースについて学習します。
2年次 応用力
-
基礎から応用へより高度な技術を身に付ける
最新のオブジェクト指向プログラミングやシステム設計の根幹となるUMLを用いて設計技法を学びます。さらに、スマートフォンアプリ開発やWebデザイン、Linux実習も行います。
-
Webアプリケーションの開発を通じてスキルアップ
これまでに学んだシステム開発に関する知識・技術のすべてを結集させ、チームで開発・完成を目指します。また3年、4年課程ではサーバ構築技術も学びます。
3・4 年次 実践力
-
サーバ構築に必要な技術を身に付ける
Webサーバやデータベースサーバといった各種サーバの構築に必要な知識と技術を学びます。仮想環境でサーバを構築する実習をとおして、サーバ構築技術を身に付けます。
-
企業連携実践カリキュラムなどにより実践力を高める
基礎・応用技術を発展させ、システム開発、情報処理関連技術を学習。提携企業から提供されたPBL※を使った課題解決型システム開発演習を体験し、実践力を高めます。
※ Project-Based Learning
5G
(5th Generation:第5世代移動通信システム)
5Gとは、無線通信技術の大きな世代の5番目のことです。世代毎にどんな用途が広がったか振り返って見ると、1Gでは通話のみ、2Gでメール、3GでWeb閲覧、4Gで動画閲覧ができるようになりました。5Gでは4Gと比較して速度が20倍、遅延が10分の1、接続可能機器数が10倍に向上すると言われています。日本では2020年に都市部よりサービスが開始される予定です。これにより、どんな用途が増えるのでしょうか。既存の用途から考えると、動画が高画質になり、映像配信のリアルタイム性が向上する、クラウドゲームが普及する等は考えられますが、現段階では想像もつかない活用方法が生まれるかもしれません。本校でITを学び、新たな用途を生み出してみませんか?
ピックアップカリキュラム
-
Java
多くのシステムで利用されているプログラミング言語「Java」について学習します。1年次の前期に学んだ「アルゴリズム」の実践にあたる科目です。最初は基本文法が中心ですが、「オブジェクト指向プログラミング」や「Webアプリケーション構築」につながる、とても大切な科目です。
-
Webアプリケーション構築
Web上で動くアプリケーションの開発技術を学びます。サーバサイドのエンジニアにとって必要な知識と技術を講義と実習を交えながら学習します。同時にセキュリティに関する事例についても学び、安全なWebアプリケーションの構築方法を習得します。
-
情報セキュリティ基礎
情報セキュリティの目的、考え方、重要性を理解し、脅威や脆弱性を防止する技術や管理方法を習得します。
-
Linuxサーバ構築
インターネットサーバ等に使われるLinuxサーバを構築し、安定して動かす方法や、トラブル対処方法を学びます。
特別カリキュラム
-
実践システム開発演習
システム開発企業から現役のSEを招き、企業がインターンシップ受け入れ教育として行っているシステム開発を、グループワーク演習として体験します。入学してから学んだ知識や技術を駆使して、実際の開発と同様にチーム毎に行うので、非常に実践的で熱い授業です。