KCS鹿児島情報専門学校

ゲーム・CG専攻

高度なIT技術と感性を融合させて
デジタルコンテンツクリエイターを目指す

ゲームやCGといったデジタルコンテンツ制作には多くの要素を学ぶ必要があります。
想像を形にして、業界をリードするクリエイターを目指そう!

目指す職業

ゲームディレクター

ゲームディレクター
ゲーム開発現場の総監督です。プログラマやデザイナーといったメンバーへ指示を出し、開発現場を取りまとめます。開発技術の深い知識はもちろん、メンバーを牽引するリーダーシップも求められます。

ゲームプログラマ

ゲームプログラマ
キャラクターや背景、BGMなどの素材を、実際にゲームとして動作するようにプログラミングする職業です。高い技術力を活かして複雑で大量のデータを処理します。

Webクリエイター

Webクリエイター
Webサイトのシステム構築からデザインまでを行います。サーバ構築技術やデザインセンスだけではなく、情報セキュリティに関する知識や技術も求められる、Webサイト制作のプロフェッショナルです。

マルチメディアクリエイター

マルチメディアクリエイター
文字や画像、音楽、映像などを組み合わせてコンテンツを制作します。知識と技術、アイデアを活かして、これまでにない新しいものを創り出します。

その他ゲームクリエイター

その他ゲームクリエイター
ゲーム制作にはゲームデザイナー、シナリオライター、グラフィックデザイナー、サウンドクリエイター等、色々な職種があります。ゲーム制作を通じてそれぞれの専門性を高めていきます。

目指す資格

    • CG-ARTS検定
      • マルチメディア検定
      • Webデザイナー検定
      • CGクリエイター検定
    • 情報処理技術者試験(国家試験)
      • 基本情報技術者試験
      • 情報セキュリティマネジメント試験
      • 応用情報技術者試験
    • 情報処理安全確保支援士試験(国家試験)
    • 情報検定(J検)
    • オラクル認定Javaプログラマ資格
    • SEA/J認定資格
    • Comp TIA認定資格 など

学びのPOINT

コンテンツ制作要素を基礎から幅広く学ぶ

コンテンツ制作要素を基礎から幅広く学ぶ

デジタルコンテンツ制作の基礎から学びます。ゲームプログラミングやCG概論といった科目だけではなく、ネットワークやデータベースといった周辺技術についても学びます。

プロと同じソフトウェアで即戦力を目指す

プロと同じソフトウェアで即戦力を目指す

Adobe Photoshop(画像編集)・Illustrator(ベクターデザイン)やUnity(ゲームエンジン)等、プロが使うものと同じソフトウェアで学び、即戦力を目指します。

ITに強い個性的なクリエイターへ

ITに強いクリエイター

資格取得実績が裏付ける通り、KCSはITが得意。だから他のクリエイターと違う、ITに強いクリエイターになれます。就職するときに周りに差をつけるポイントです。

ゲーム・CG専攻が選べる学科

大学併修科【4年課程】

CGや動画、サウンドなどあらゆる情報を駆使して企画・制作を行うクリエイターは、めまぐるしく進化するコンテンツ産業において必要不可欠な存在です。ゲーム・CG専攻では、これからの時代を担うコンテンツ産業のリーダーを育成します。

大学併修科について

情報システム専門科【3年課程】

デジタルコンテンツクリエイターに求められる知識・技術を3年間かけて総合的に学びます。2年課程と比べ、コンテストへの応募や検定へのチャレンジ回数が多い点と、就職時に必要となる作品の制作が少し余裕を持って行える点が魅力です。

学びの流れ

1年次 基礎力

  • ゲーム開発とCGの基礎を座学を中心に学ぶ

    ゲーム開発は企画から。企画書作成に必要なアイデアの抽出、整理、文書化の技法を学びます。またCGに関する専門用語や技法の特徴などを学習し、関連技術を理解するための基礎知識を身に付けます。

  • イメージを具体化するためにアプリケーションの操作を学ぶ

    第1言語として「Java」を学びます。また「Photoshop」や「Illustrator」、「Maya」といったCGアプリケーションの基本操作を演習で学びます。イメージを具体化する手段が増えていくので、創造力が刺激されます。

2年次 応用力

  • ゲームエンジン「Unity」の使い方と「C#」を学ぶ

    多くのデジタルコンテンツ制作で利用されているゲームエンジン「Unity」の使い方を学びます。またUnityのスクリプト言語「C#」の基礎についても学習します。

  • ゲームアルゴリズムやアニメーション技法などを理解

    ゲームにおける思考ルーチンや物理運動といったゲームアルゴリズムや、CGアニメーションの基本原理や制作手順を学びます。講義と実習を織り交ぜながら楽しく理解します。

3・4 年次 実践力

  • 「Unity」による本格的なゲーム開発を実践授業で体得

    「Unity」を使い本格的なゲーム開発を行えるように、高度な機能を学びます。また「C#」についても基礎から応用に発展し、自分の思い通りの作品が作れるようになります。

  • 総合力に優れるスーパークリエイターに

    KCSで学んだ集大成としてグループワークで一つの作品を完成させます。アイデアを出し合い、意見を交換しながら作り上げます。KCSで最も楽しいカリキュラムかもしれませんね。

ピックアップカリキュラム

  • ゲームプログラミング(基礎・応用)

    ゲームプログラミング

    マルチプラットフォーム対応ゲームエンジン「Unity」を使ったゲームプログラミングについて学びます。プログラミング言語として「C#」についても学習します。

  • CG概論

    表現の基礎からCGに関する専門用語、技法の特徴などを学習することによって、専門書や各種アプリケーションのマニュアルを理解できるようになります。

  • ゲーム構築総合演習

    プロジェクトチームを作り、企画から開発・デバッグまでを体験します。メンバーと役割を分担し、協力しながらオリジナルゲームを制作します。

  • デザイン実践

    デザイン実践

    PhotoshopやIllustratorなどCGを制作するためのソフトの使い方をマスターし、ゲームキャラクターや背景をデザインすることを学びます。

特別カリキュラム

キャラクターデッサン入門

デッサン入門

人体の構造を学び、ゲームやイラストのキャラクターをリアルに描写するための基本を、演習を通して学びます。体の部位ごとの特徴、老若男女の表現、動作・しぐさの描写など一通り学び、最後は与えられたテーマに基づきイラストを描く実習を行います。キャラクター描写の基本とテクニックが身につきます。

STUDENT VOICE

STUDENT-VOICE

KCSは夢に向かって走るための道を造ってくれるところです

デザインに興味があったので、Illustratorなどのソフトを授業で扱うゲーム・CG専攻を選びました。「ゲームプログラミング」の授業では友人と協力して一つの作品を作るのがとても楽しかったです。将来の目標はまだあまりはっきりとしていませんが、デザイン系の仕事に就きたいと考えています。いろいろなものに触れて、さまざまなことに挑戦し、学んでいることが活かせるよう、日々の積み重ねを大切にしたいと思います。

情報システム科 ゲーム・CG専攻
坂元 愛奈さん(大口高校 出身)

TEACHER VOICE

ゲーム・CG科目担当 切口 勝久 先生

KCSでゲーム制作の基礎から学び
世界に発信するクリエイターに

昔と比べてゲーム制作の資金面のハードルは下がりました。しかし技術力が無ければなにも生み出せません。KCSでゲーム制作の基礎から学び、世界に発信するクリエイターになろう!

切口 勝久 先生

ゲーム・CG科目担当 今井 弘大 先生

プレイヤーからクリエイターへ
あなたのやる気で世界は変わる

ゲームは楽しいですよね。その楽しさを生み出す人を目指しませんか。最高のゲームを世界に送り出し、名作に仲間入り。そんな未来はあなたのやる気一つでやってくるかもしれません。

今井 弘大 先生

TOPICS

なぜKCSのゲーム・CG専攻ではITを学ぶのか?

本校のゲーム・CG専攻では、普通にITについても学びます。なぜなら家庭用ゲーム機やスマホもパソコンも基本的な仕組みは同じで、技術的に共通する部分が多いからです。例えばプログラミングで、フレームワークやライブラリといった部品の様なものを使いますが、それはゲームプログラマがゲーム開発する場合でもシステムエンジニアがシステム開発をする場合でも同じです。データベースやネットワーク、セキュリティの技術についても同じです。ということは、KCSのゲーム・CG専攻で学べば、ゲームクリエイターだけではなく、システムエンジニアも就職の選択肢となります。実際に本校のゲーム・CG専攻の卒業生には大手IT企業に就職した学生がたくさんいます。好きなゲームでITを学べるKCSでゲームクリエイターを目指しませんか?